身体の不調は足裏から!新感覚!足裏からボディメイク!

ニューゲートパーソナルジム

営業時間 7:00~22:00


雨の日に頭が痛くなる原因と解消法

皆さんこんにちはニューゲートパーソナルジム、 パーソナルトレーナーのくりばやしです!

「雨の日になると頭が重い」「気圧が下がるとズキズキ痛む」――そんな経験はありませんか?
実は、雨の日の頭痛にはしっかりとした原因があります。ポイントを知っておくことで、つらい症状を軽減することができます!

原因1 気圧の低下による自律神経の乱れ

雨の日は気圧が下がることで、体内の自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが崩れやすくなります。
交感神経が優位になると血管が収縮し、脳への血流が一時的に低下。その後、副交感神経が反応して血管が拡張すると、血流の変化が刺激となり頭痛が起こります。
特に片頭痛持ちの方は、この「気圧の変化」に敏感に反応する傾向があります。

原因2むくみや血流の滞り

雨の日は湿度が高く、体内の水分調整も乱れがちです。塩分の摂り過ぎや冷えによって血流が悪くなり、首や肩の筋肉が硬くなることで「緊張型頭痛」を引き起こします。
デスクワークが多い方は、同じ姿勢でいる時間が長いほどこのタイプの頭痛が起こりやすいです。。

原因3酸素不足・睡眠リズムの乱れ

雨の日は空気中の酸素濃度がわずかに下がり、身体がだるく感じやすくなります。また、日照時間が減ることでセロトニンの分泌も低下し、自律神経が不安定に。結果として頭痛が出やすくなります。

解消法1 首・肩を温めて血流改善

ホットタオルを首の後ろに当てたり、ゆっくりお風呂に浸かることで血流を促進。血管の過剰な収縮を防ぎ、痛みの緩和につながります。

解消法2 軽いストレッチと深呼吸

肩を回したり、首をゆっくり左右に倒すなどのストレッチで筋肉の緊張をほぐしましょう。
深い呼吸を意識すると副交感神経が優位になり、リラックス効果も得られます。

解消法3 カフェインを少量取り入れる

コーヒーや緑茶に含まれるカフェインには血管を収縮させる作用があります。片頭痛タイプの方には効果的ですが、飲みすぎると逆効果になることもあるため、1日1~2杯程度に抑えましょう。

まとめ

雨の日の頭痛は「気圧」「血流」「自律神経」の3つが深く関係しています。
ストレッチや入浴などで血行を整え、リラックスできる環境を意識することが大切です。
天気に左右されない快適な体調づくりを、日頃の習慣から整えていきましょう。

いかがでしたでしょうか?

トレーニングを始めたけどわからない、身近に相談する人がなかなかいない、1人ではなかなか筋トレをする気分にならない、という方はぜひ一度体験トレーニングからお問い合わせください!

ニューゲートパーソナルジムでは周りの目を気にせずにマンツーマントレーニングもでき、簡単な食事改善のご提案もしております!

今回もご覧いただきぜひご参考にしていただければ幸いです。

 

最新記事